ストラテジック・コミュニケーション・デザイン

本質に迫る、日々の気づきとインサイト。

「SNS疲れ」、「Facebook疲れ」を超えて

 

Facebookリア充のメディアなんていわれることが多いでしょうか。

ぼくは、知人や友だちの近況を垣間見るというよりも、関心のある商品やサービスのアカウントが投稿するニュースを見ることにウエイトを置いた使い方をしています。ひとつのネットニュース、メルマガ的な位置づけかもしれません。

友だちや知人が投稿した内容に対して、「いいね!(ええやん!)」あるいは、「コメント」を残さない(ノーレス)ことに対する罪悪感がストレスになり、それが「疲れ」につながるという構図でしょうか。

このような状況にならないために、僕は、適当なタイミングでたまに何かしらのレスポンスを返すというスタンスを取っています。何かのアクション、足跡を残さない限り、心の中であなたのことをしっかりと気にかけていますよと思っていたとしても、そんなことは相手にはわかる由もないわけですが、面倒なものは面倒はわけです。Facebookが唯一のコミュニケーションツールというわけでもなく、たとえば、各人が「Facebook重視度」のようなものを可視化できるようにするというのはどうでしょうか。

この記事を書いていて、ふと、mixiを楽しんでいたころを思い出しました。あのころは

mixiというサービスがとてもとても新鮮で、空き時間や仕事から帰ってきて家のパソコンでmixiを開くという生活スタイルが当たり前になっていたような気がします。

 

最近はSNS疲れを超えて「ネット疲れ」「情報疲れ」「スマホ疲れ」をしている自分がいます。

PCやスマホでアクセスする先が非常に限られてきているなと感じています。

 

ブラウザベースで考えると「ヤフー」と「スポーツナビ」。

この2つ以外、ほとんどアクセスしないような。

 

アプリベースでいうと「 iLunascape Webブラウザ」、「You Tube」、「LINE天気」、「Today is」、「ZOZOTOWN」、「WEAR」、「evernote」、「駅.Lucky」、「まりもちゃん」あたりでしょうか。

 

全体的にブラウザ時代からアクセスしていたサービスに帰結している感が強い気がします。

ネットニュースで見かけて気になったものをとりあえずダウンロードしてみたはいいものの、アクセスしてみたら、会員登録を求められた時点でもう閉じてそのまま放置されているアプリも多いですね。

 

スマートフォン向けアプリの平均ダウンロード数は38であるのに対し、実際に週1回以上利用しているサービスの数は8つに留まっているとのことです。

 

出典:

スマホ時代の“中心のない”ポータル目指す「Syn.」構想--KDDIら12社が発足 - CNET Japan

 

 

ネットで感動を与えることはできない。

時間とココロのスキマを埋める作業に使われている。

「孤独」と「ストレス」を増幅させる装置としての側面のほうが強い。

ただし、「知的探究心」という欲求が衰えることがないのであれば、

ネットを活用した検索ニーズが衰えることは考えられないかなという気がしています。

 

モノ、サービス、アプリ、情報が溢れてしまった昨今に、人を動かすのは

やはり、感動産業ということなのかもしれません。

・・・と思う今日この頃です。